・「取り掛けのし易さ」
・「手首の力を抜いて弦に預けて引ける」
をコンセプトに製作致しております
お気軽にご質問、ご相談下さい
・「弓弽」製作の工房です
他弓具の販売はお取り寄せ扱いとなります
※ご来店は完全予約制とさせて頂いておりますので、お越し頂く場合は事前に日時のご予約
をお願い致します
・納期等はカタログをご請求時にお問い合わせ下さい
(カタログはPDFと書類がございます)
・小生一人で製作しており在庫製作に時間が取れない事が多い為、現在既製品は基本的に
「イージーオーダー扱い」で承っております
おおよそお手型に合わせての製作になりますので、1~2ヶ月のお時間を頂いております
※既製品(イージーオーダー)の革について
従来は染料着色の茶色でしたが、現在は革屋施工のイブシ革を使用して製作致しており
ます(裏面は未施工の白になります)
※工房の見学は現在ご遠慮頂いております
破損などのトラブルが何度か生じた為ご理解願いします
・広告掲載の件ですが、材料や道具の仕入れ先等のお問合せが極端に多くなりましたので、
相談の結果、しばらく掲載量を調整する事と致しました
上記内容は材料業者様やお店様等にご迷惑をお掛けする場合がある為、返答は控え
させて頂いております事をご理解願います
・ホームページ製作途中につきご不便をお掛け致します
お問い合わせやご相談は電話やメール等にてお気軽にご連絡下さい
_________________________________________
●メールフォームからお問合せのお客様より返信が無いとのお問い合わせを頂いております
アドレスの入力ミスでお送り出来ておりませんので、以前お問合せ頂き返信が無い場合は
お手数ですがお名前とご用件を添えて下記アドレスへ再度ご連絡下さい
_________________________________________
_____________________________________________________________
●上記画像
・左=古代紫糸飾白縮仕立て
革に絞り加工(凹凸加工)を施し総飾りにて装飾
家紋の形に革を凹ませ漆を散布した部位に金箔にて装飾
糸は白色の物を自家染色
撮影の都合上、色がくすんで写っております事をご了承下さい
・右上左側=古代紫色飾白縮仕立ての飾り部位のアップ
こちらの画像は現物に近い色彩で写っております
・右下=七色勝虫散らし
一枚の革を数色に染め分け、勝ち虫の型紙を製作し白抜き加工
製作可能な色のお問い合わせの際にご覧頂く色見本の一部として製作
・右上右側=うずら絞り革(胡麻絞り革)
白縮仕立てとは異なる手法で革に凹凸を付け、その状態でイブシ
(藁を燃やした際の煙にて染色)加工
茶杓(茶道でお茶をすくう茶さじ)入れ製作をご依頼時に製作した
革で、その裁ち落としの一部
※上記は革の絞り加工や染色含め全て小生が手作業で手掛けた品ですが、現在は
材料等の都合により受注しておりません事をご理解願います